三菱重工の業務用エアコンの取り付け工事を行う前には、現地調査が行われるって本当?

HOME » 業務用エアコンの基礎知識 » 三菱重工の業務用エアコンの取り付け工事を行う前には、現地調査が行われるって本当?

三菱重工の業務用エアコンの取り付け工事を行う前には、現地調査が行われるって本当?

三菱重工の業務用エアコンは、エアフレックスなどが人気です。

風が体に直接あたらないということから、オフィスなどに導入されるということが多くなっています。

そんな三菱重工の業務用エアコンの取り付け工事を行う前には、現地調査というものが行われます。

これは、三菱重工の業務用エアコンだからということではなく、どのメーカーの業務用エアコンであっても現地調査が行われます。

この現地調査についてですが、原則としては、依頼者が立ち会うことになっています。

現地調査では、三菱重工の業務用エアコンの設置場所を確認するのはもちろんですが、業者が必要な設備や資材、現場の状況などを確認するために行います。

また、依頼者の要望があれば、その際に確認することになります。

そのためにも、依頼者が現地調査に立ち会うのがよいでしょう。

業者によっては、立ち会わなくても話が進むこともありますが、設置場所や工事の内容などに間違えのないようにきちんと立ち会って打ち合わせをしておくようにすることをおすすめします。

しっかりと打ち合わせがされていないと、依頼者が設置して欲しかった場所に業務用エアコンが設置されないなどということになりかねません。

できるだけ現地調査には立ち会うことをおすすめします。

仕事の都合などでなかなか現地調査に立ち会う時間が作れないという人もいるでしょうが、現地調査は、30~60分程度で終わりますし、依頼者の都合の良い時間帯で行ってくれるというのがほとんどです。

忙しい時間帯などをあらかじめ伝えておくようにすれば、その時間を避けて調整してくれるので安心です。

三菱重工の業務用エアコンの取り付け工事では、いきなり工事を行うのではなく、事前に必ず現地調査を行ってから、実際の工事を行うという流れになります。

また、この現地調査を行わないと、三菱重工の業務用エアコンの取り付け工事費用の見積りが作成できません。

現地調査を行ってから、正式な見積り金額が確定するという流れになります。

これからオフィスなどに、三菱重工の業務用エアコンを導入したいと考えている人も多いでしょうが、まずは現地調査を依頼してどのくらいの費用がかかるのかというのを把握することからはじめてみましょう。

現地調査、見積りの依頼は、電話やWebなどから簡単に依頼することができますので、利用してみるとよいでしょう。

業務用エアコンの風についてのお役立ちコンテンツ

業務用エアコンの風が苦手な人
業務用エアコンを運転している時に、気になるのが風が直接あたるということではないでしょうか?業務用エアコンの風が直接当たるのが苦手という人は結構多いです。とくに、女性の方などに多いです。そんな人に、おすすめなのが風よけカバーです。このカバーをルーバーに設置することによって業務用エアコンの風が直接自分にあたるのを防ぐことが出来ます。この風よけカバーについては、インターネット通販などで簡単に購入することが出来ますので、業務用エアコンの風があたって寒いなどという場合には、購入を検討してみるとよいでしょう。価格は色々なタイプのものがありますがだいたい1万円前後で購入することが出来ますよ。

業務用エアコンの風向について
業務用エアコンを運転する時に、覚えておくと便利なのが風向についてです。業務用エアコンの風向を調整するためには、リモコンで操作しますがどのような設定にしていますか?業務用エアコンの場合、冷房運転時には風向を水平もしくは自動にするのがおすすめです。冷房を運転する際に、風向が下向きになっていると部屋を涼しくするのに、時間がかかりますし、部屋全体を涼しくすることが出来ません。もしも、冷房が効かないと感じたら、風向をチェックしてみてください。風向が下向きになっているという場合には、水平もしくは自動に調整すると、冷房を効果的に使用することが出来ますよ。ぜひ、今後使う時にはチェックしてみてください。

業務用エアコンの風量の設定は?
業務用エアコンの運転をする際に、迷うのが風量についてです。業務用エアコンの風量はどれに設定しておけばよいのでしょうか?機種などにもよりますが、強風、弱風などいくつかの設定から選べるようになっています。業務用エアコンの風量は、自動に設定しておくのがおすすめです。自動に設定しておくことで、一番効率的な形で調整をしてくれるからです。業務用エアコンの風量を設定するのはとても簡単で、リモコンから簡単に設定することが出来ます。操作方法がわからないという場合には、説明書を見ながら操作をしてみるとよいでしょう。今までは、風量を頻繁に切り替えていたという人はぜひ、自動で運転するようにしてみてください。